Silica Lab.

生命の神秘 元気の源 ミトコンドリア

ミトコンドリア

真核細胞に必ずある

生きるために必要なエネルギーを作ること(呼吸)→酸素を利用

細胞 図1

1)構造

図2

二重膜構造(外膜・内膜)

内膜 表面積が大きく効率がよい クリステ

内側の空間 マトリクス

 

2)特徴

DNAはどこに含まれる?

  • 独自のDNAをもつ
  • 独自の増殖をする  細胞内で核に左右されずに増える

 

3)ミトコンドリア中で何が起きている?

① 水素イオン(プロトン)が汲み出される

② マトリクスにはTCA回路やβ酸化 などミトコンドリアの代謝機能にかかわる酵素群が、多く存在する。

  • ミトコンドリアは、ピルビン酸などの有機化合物を利用しADPをATPに変換する形でエネルギー生産工場の役割を果たしている。
  • エネルギー生産の結果生じた二酸化炭素は、細胞膜を通して外に放出される。

 

4)ATP回路 (ATPの生産活動が終わると人の場合は、死を迎える)

① 歯車の形をした構造がプロテインが融合したサブユニットでこの歯車が回転すると底部からATPが生産される。ADP→ATP

図3


 

https://www.youtube.com/watch?v=YAVCVlv8Yto

 

5)ミトコンドリアの中で発生する活性酸素の存在

 

 

愛犬、愛猫の元気を考える。 Copyright © 2016 Silica Lab.